お金は公共交通機関に比べると3~4倍かかりますが、車いすで少人数の旅行をする場合
一番大切なのは、『疲れないこと』です。
疲れるとうっかりミスが起きやすいですし、旅行の後で体調を崩す可能性もあります。
特に今回は温泉に入るという最大の楽しみであり、同時に最も危険で労力が要るイベントが控えてますので
お金のことは目をつぶっても、体力温存でいく方が良いのです。
疲れないためには、移動に時間をかけないようにします。
渋滞にはまると車は不利ですが、駅までの移動、乗り換えを考えると電車の方が大変な気がします。
車いすの場合は、健常者の3倍ぐらい移動時間をみる必要があるんですよ。
大きな駅だと大勢の歩行者を避けつつエレベーターを探して広い構内を歩きまわるという苦行もあります。
車なら、自分で運転さえしなければ、基本座ってるだけですからね。
という訳で10時過ぎに車に乗り込み、今回も談合坂サービスエリアでお昼の休憩です。
なんか空模様が怪しいですね。この頃都内では雹やら豪雨やらで大変だったそうで…。
早めに出といてよかった。

平日なので駐車場ものんびりしています。
障害者優先エリアも空きがありました。

全体的にのんびりしてましたが、陸上自衛隊の演習(?)に向かう部隊が休憩をとっていて、
ちょっと物々しい雰囲気でした。
部隊の皆さんはレストランでゆっくり食事を楽しむ事もなく、
狭く暑苦しい(想像)移動車両内で、早口でお弁当を食べてました。
お仕事とはいえ大変だなぁ。
我々はもちろん、足を伸ばしてゆっくりさせて頂きました。
車を降りる前に胃ろうから水分補給&服薬をすませてからトイレへ。
障害者優先エリアのすぐ近くにトイレがあります。
男性用トイレと女性用トイレの間にユニバーサルトイレ。
男性は青、女性は赤、ユニバーサルは緑と、色分けされてます。
談合坂サービスエリアは2011年11月にリニューアル済み、
トイレ内はまだ清潔感が残っていました。
ユニバーサルトイレは随分広いです。
うちは旅行のためにレンタルしたティルト&リクライニングタイプの車いすなので、
簡易ベッドに移乗せず、車いすを目一杯倒して尿とりパッドを交換。
(昨夜のうちに浣腸してお通じは出しておきました)
さあ、すっきりしたね。
なにか食べましょうか。
お店もよりどりみどり、たくさんあります。
イートインスペースの、窓に近い方には車いすに対応したテーブルがありますよ。
こちらを利用させてもらいます。

ほらこんな風にカーブしてるし、手すりがぶつからない高さになっているので座りやすいです。
テーブルの上にあるのは、次亜塩素酸ナトリウムの消毒スプレー(ノロウイルス対策)、
ボックスティッシュ(どこへ行くにも必需品)、そして売店で買ってきたお好み焼き。
このお好み焼き、ふわふわ柔らかくてキャベツがたくさん入っていて美味しかったです。
主人にも食べやすい柔らかさで固い肉などは入っておらず、半熟の目玉焼きを崩しながらおいしく頂きました。
良かった~♪
サービスエリアの食事って麺類、丼などのご飯物が多くて主人は食べられないんですよね。
でもここは焼きたてが楽しめるパン屋さんやスタバなど
いろんな食べ物のお店があるんですよ。
ちなみにスタバでは『ぬるい』紅茶を頼みます。
何せあまり熱い物は飲めませんし、冷めるのを待つ時間がもったいないので。
『ぬるい紅茶』は、少なめの熱湯で作った紅茶のカップに氷を入れて出してくれますよ。
店員さんによって氷の量は適当なので、「2個入れで」とか細かく指定すると良いです(笑)
そうそう、ユニバーサルトイレ内部の写真を撮ったので
興味のある方はどうぞ(きれいに撮れてないのはご了承下さい)
↓
注:これは上り側のトイレです。下り側はまた微妙に違ってます。
注:このトイレにはオストメイト用のトイレはなかったようですが、隣にあるのかも?(2箇所並んでます)
まずドアを開けて感じるのは明るさ。
そして、ささやかですが花が生けてあって、お掃除してくれた方の心遣いを感じます。

室内にはボサノバが流れてます(笑)
おしゃれです。
個人的には便器と手すりの間がもっと狭いといいかなと思いました。

座る時うっかり隙間に落ちてしまいそうな気がする…。
洗面所は車いすでも入れるような形状になってます。

明るいと思ったら天窓があるんですね!

大人用のおむつ交換ベッド。

大きさは十分ですが、高さは調整できません。
また、手すりがないので移乗時に特に注意が必要です。
スポンサーサイト