そういえば、毎朝胃ろうから温めたお茶を注入したり、
温かい紅茶を出してはいるんですけど、全然飲まない日もあるなぁ。
うーん。
うちの朝食は、トーストとフルーツ、ヨーグルト、プリンに紅茶。
ワンパターンです。
毎朝バッタバタなんで、火を使う料理はしたくないのですよね~~。
でもスープなら、作りおきを冷凍しておけるか…。
とりあえず今日は休みだし、ぱぱっと作りますか。
昆布だしに、蒸し煮たまねぎを入れて、
鍋に直接スライサーを置き、セロリを10cmぐらいが~~っと千切りに。
味付けは鶏がらスープの素と塩こしょうです。
葉っぱも香りづけに放り込んで、これは私が食べます。
千切りだからすぐ火が通りますよ。
煮上がる寸前に『ふしめん(半田そうめんのはしっこ)』を少し入れるとお腹持ちもいいし、トロミもつきます。
もちろん、マカロニでもOKです。
セロリは体を冷やす食べ物ですが、こうやって火を通すと大丈夫らしい。
独特の香りがいいですよね。
翌朝は、コーンスープにしました。
前日八百屋さんで朝採りとうもろこし(いつの朝でしょうって話がありますけど)を買ったので
家に戻ってすぐに無水鍋で蒸しておいたのを、包丁で実をこそげます。
ちなみにとうもろこしの蒸し方は、薄皮を一枚残した状態のとうもろこしを
底がひたる程度の水を沸騰させた無水鍋に入れます。
とうもろこしはお湯に触れてなくてもいいので、私は折らずにそのまま押し込んでます(笑)
蓋がガタガタ言うぐらい蒸気があがったら中火~弱火で、3分加熱、火を止めて5分ぐらい放置でできあがり。
2本だったら半分に折って入れます。
※レンジでも簡単に蒸せますが、私は無水鍋の方が甘くて好きです。
うちは主人がとうもろこしの丸かじりができないので、いつもこうやって蒸して、実をばらしたのを冷凍してあるんです。
スープの作り方はこれがまた簡単で、
鍋に昆布だしと鶏がらスープの素、とうもろこしの実を入れて軽く沸騰させ、ハンドミキサーでつぶすだけ。
最後に豆乳を入れて濃度を調整、味見して塩、こしょう。
はい、できあがり。
粉チーズとかハーブを入れてもおいしいだろうな。
思ったよりトロッとしてるので、トロミはつけませんでした。
食べてみると軽くて、甘くて、とうもろこしのつぶつぶが少し残ってるのがまたおいしい!
ちなみに、スープを煮る時はシャトルシェフを使い、できあがったらそのまま保温しておけば
煮詰まる心配も、温めなおしの手間もなく非常に便利です。
メーカー推奨ではないと思いますが、夕食の準備の時に余った野菜を刻んでおいて、
後片付けしながら軽く煮てそのまま保温しておけば、朝おいしいスープが食べられるんじゃないかしら。
こんな便利なものを買ってあるのに、全然活用しない人がここにいた!
主人はとうもろこしのスープを大変気に入ってくれて
「もっと」と言ってくれました。
そりゃぁ、とうもろこしがた~~っぷり(というかほぼとうもろこし)だもの、おいしいよね。
2日間朝スープを食べてみて気がついたのですが、食後の身体がぽかぽかあったまります。
そんなに量はないんですよ。
小鉢に一杯、50~60mlぐらいです。
でも全然違う。
へ~~。
あと、食事にスープを加えると塩分補給もできますね。
汗をかくこれからの季節にぴったりかも。
mikomona家の朝食部活動がまた楽しくなりました。
あ、『家事』は面倒臭いけど、『部活』っていうと楽しく感じるんですよね。
自分で自分を騙してます(笑)。
スポンサーサイト